~Greater WEST JAPANを目指して~ 関西観光本部、山陰インバウンド機構、四国ツーリズム創造機構 及び せとうち観光推進機構が連携協定を締結

2023年5月9日、広域連携DMOとして広域エリアを一体として観光促進策を行ってきた、(一財)関西観光本部、(一社)山陰インバウンド機構、(一社)四国ツーリズム創造機構及び(一社)せとうち観光推進機構の4者は、日本で初めて広域連携DMOのマルチの連携協定を締結いたしました。
歴史的、文化的な繋がりが強いこの4者が連携することで、西日本の魅力ある豊富な観光資源を活用して、これまで以上に魅力ある観光ルートの形成、テーマツーリズムの創出が促進されることが期待されます。そして、Greater WEST JAPANを目指して、連携した強力な訴求力でデスティネーションとしての西日本をアピールしてまいります。

1.協定締結団体
(一財)関西観光本部、 (一社)山陰インバウンド機構、 (一社)四国ツーリズム創造機構、 (一社)せとうち観光推進機構

2.協定締結の趣旨(資料1)
Greater WEST JAPAN(西日本広域周遊観光)を目指し、4つの広域連携DMOは世界各国から多くの旅行者の誘客を促進します。

3.連携の事業内容(資料2)
(1) 関西、中国及び四国を結ぶ広域観光を推進し、訪日外国人旅行者の流動増に貢献すること
(2) 海外に向けた観光情報の発信に関すること

4.連携協定にあたっての協力団体
関西エアポート株式会社、西日本旅客鉄道株式会社、四国旅客鉄道株式会社、西日本高速道路株式会社、公益社団法人2025年日本国際博覧会協会、公益社団法人関西経済連合会、一般社団法人中国経済連合会、四国経済連合会

<関西観光本部 理事長 松本正義 コメント>
今回の協定は、関西以西の複数の観光圏をつなぐ協定であり、このような広大なエリアをつなぐ協定は、我が国初であります。私ども関西にとっては、大阪・関西万博を前に、このような大きな連携の枠組みができたことに対し、感謝申し上げる次第です。
我が国の国際ハブ空港として開港した関西国際空港は、来年、開港30周年になります。このようなタイミングで、西日本のゲートウェイとしての関西国際空港の役割に思いを致し、その一層の活用について、「四国、山陰及びせとうち」の皆様と改めて認識を共有したことは、大変、意義があるものと考えております。
特に、大阪・関西万博が開催される2025年には、関西では神戸空港の国際チャーター便の就航や「AWAJI島博」が予定されています。
また、広島県・福山市では「第20回世界バラ会議」の開催が予定され、瀬戸内海では「瀬戸内国際芸術祭」開催の調整が行われていると聞いております。
このように、2025年は、このエリア全域で、世界とつながる様々なイベントなどが集中的に開催され、世界から注目される年となります。4者が互いに連携することで相乗効果を発揮し、これらのイベントへの来場機運を醸成し、海外からの多くの旅行者を獲得することを期待する次第であります。
私ども関西は、西日本の拠点として、「四国、山陰及びせとうち」の魅力を活かして、関西観光を発展させ、西日本への送客拠点として育てていかなければならないと考えております。そしてこのことが、このエリア全体の観光を底上げし、新しい姿に導くものと考えております。
今回の連携が、2025年を超えて、西日本のインバウンドのパイを拡大させ、西日本の観光の発展に貢献することを心より期待しております。

●リリース資料はこちら
●資料1)協定締結趣旨詳細はこちら
●資料2)4者連携協定の事業内容詳細はこちら


《ご参考》4つのDMOのご紹介

<一般財団法人関西観光本部>

【理念】私たちは「関西一円に海外旅行者が訪れ、地域が賑わい潤う姿」を目指し、地域の豊かな暮らしと、関西経済に貢献します。
2017年11月 関西(2府8県)における広域連携DMOとして登録
2022年 3月 関西ツーリズムグランドデザイン2025を策定
2023年 3月 EXPO2025関西観光推進協議会設立(事務局:関西観光本部)

<一般社団法人山陰インバウンド機構>

【戦略】多角的な誘客(ゲートウェイ戦略)の推進
2016年 4月 「山陰」が世界に通用する観光地になることを目指し、鳥取県と島根県が主導して設立
2017年10月 一般社団法人化
2017年11月 広域連携DMOとして登録

<一般社団法人四国ツーリズム創造機構>

【ビジョン】広域観光の推進による四国ブランドの確立
2009年 7月 官民一体のオール四国での観光推進組織として発足
2019年 3月 四国の広域連携DMOとして登録
2021年 3月 四国経済連合会/四国アライアンスと四国の観光ビジョン策定

<一般社団法人せとうち観光推進機構>

【ミッション】せとうちを、世界中の誰もが憧れ、また地域の誰もが誇りを持てる世界一のデスティネーションに地域とともに創り上げ、地方創生を実現します。
2013年 4月 瀬戸内を共有する7県により瀬戸内ブランド推進連合」発足
2016年 3月 上記連合を「一般社団法人せとうち観光推進機構」に発展改組
2017年11月 広域連携DMOとして登録
2023年 4月 せとうち観光戦略2023-2025の策定

イタリアのプロダクションからの依頼で、家族をターゲットにした旅番組「MammAvventura」の撮影を行いました

関西観光本部では、2018年度に招請したイタリアで30年以上続く旅番組「Donnavventura」のプロデューサーからの依頼で、家族をテーマにした「MammAvventura」の撮影を、京都府・奈良県・近畿日本鉄道の協力のもと、2023年4月11日~15日の日程で行いました。

母親・祖母2名・子供3名(11歳・9歳・3歳)が京都・奈良を旅する当番組は、家族向けの日本プログラムを意識し、イタリアから直接手配された着物・サムライ・忍者・茶道・生花・舞妓体験を中心に撮影が行われました。

宇治市では、抹茶をテーマに訪問し、抹茶を使った料理、衣装に着替えての茶摘みや玉露淹れ方体験、そして、近鉄特急を利用した奈良観光では、東大寺と奈良公園でのピクニックランチなど、地域の特性を活かした家族向けプログラムを紹介いたしました。

イタリアでは2015年に開催されたミラノ万博での日本館の印象がよく、2025年大阪・関西万博への期待も高まっております。家族をターゲットにした旅番組により、家族旅行による関西広域での旅行消費増加に取り組んでまいります。

第9回台湾大商談会を開催!台湾2都市において商談会(個別相談会)を実施しました

関西観光本部は、2023年3月6日(月)・7日(火)の日程で、第9回目となる台湾大商談会を高雄・台北2都市において開催いたしました。リアルでの開催は3年ぶりとなります。

台湾旅行業界は、昨年10月に往来再開したものの2年以上続いたコロナ禍の影響で深刻な人手不足に陥っており、また、会場についても、そもそも大きな宴会場を持つホテルが限られている中で、大規模集会の規制緩和に伴い結婚披露宴なども再開された影響で、台北では龍山寺近くの会場での開催となりました。

台湾側旅行会社にとっては、「関西を知りつくしている旅行会社が新たな観光素材の情報収集を必要としている」、また、「新たな担当者がとにかく情報を得たい」時期であったため、当初は予想以上に多くの申込みがありました。
残念ながら、人手不足のために参加申込をしていながら当日参加を断念した人が数多くいた一方で、逆に、参加できた124社171名(2都市計)はコロナ後の関西向け旅行商品造成のための情報を熱心に聞き、質問し、意見交換を行い、その満足度は高雄で96%、台北で97%という高いものになりました。

関西側は、10府県2政令市とホテル・レストラン・観光施設など観光関連事業者70団体110名が参加しましたが、実際に台湾に行って対面で商談することの重要性を実感したという感想が多く聞かれ、具体的なビジネスに結びついた観光関連事業者や誘客の手ごたえを確かに感じたという府県政令市の担当者も多くありました。

この事業は、2年間のオンライン開催を含めて9年目を迎え、台湾の旅行会社だけでなく、台湾市場の訪関西拡大を目指す自治体・観光関連事業者には商談のプラットフォームとして定着しています。
また、商談会後に訪れた、公益財団法人日本台湾交流協会の経済部観光交流組長(JNTO台北事務所長に相当)も、関西広域の自治体・観光関連事業者が一丸となって誘致活動をする当事業を評価していただいております。
関西観光本部では、今後もさらに充実した台湾向けプロモーションを実施してまいります。

新規会員様のご紹介 ー 株式会社リクルートー

新たに下記の企業様が特別会員に入会されました。
以下の紹介文をいただきましたので、ぜひご一読いただきますようお願い申し上げます。


株式会社リクルート

代表:代表取締役社長 北村吉弘
業種:情報サービス業

株式会社リクルート https://www.recruit.co.jp/
「まだ、ここにない、出会い。」リクルートは、新しい価値の創造を通じ、社会からの期待に応え、
一人ひとりが輝く豊かな世界の実現を目指します。

●じゃらんリサーチセンター https://jrc.jalan.net/
「変わる地域の、力になります。」世の中が変わっても、地域が元気であり続け、いま以上に輝くために、
守ることと、変えること。私たちは、日本中の「変わる決意」に伴走します。


当会では引き続き、賛助会員を募集しております。詳しくはこちらをご覧ください。
現在加入いただいている特別・賛助会員一覧はこちら

富裕層をターゲットとした東京の旅行会社を福井県・奈良県に招請しました

関西観光本部では富裕層に特化した株式会社SENTIOの代表者を、福井県観光誘客課と奈良県観光プロモーション課・近畿日本鉄道株式会社のご協力のもと、2023年2月26日から3月3日の日程でファムを行いました。
福井県では金沢宿泊の代案としてあわら温泉と永平寺を紹介し、伝統工芸として越前和紙と越前打刃物を視察・体験、三方五湖の自然と御食国の熊川宿をストーリーをもって案内しました。
奈良では早朝の長谷寺・日本のはじまりの飛鳥村・初代天皇が祀られている 橿原神宮を面として紹介し、最終日は「日本刀」をテーマに鍛刀場と真剣による居合切りを体験いただきました。また、奈良市内ではふふ奈良・登大路ホテル・むさし野旅館を、周辺散策と併せて紹介し、京都とは一味違った奈良の良さを実感いただきました。
同社は「お客様に紹介する際はかならず自分の目で確認してから行う」というポリシーのもと営業されており、今回の福井県・奈良県を下見いただいたことから、各県への誘客期待も高まります。
当本部では富裕層とつながりのある旅行会社への情報提供を進めることで、関西での旅行消費アップにつなげ、関西広域での旅行消費増加に取り組む予定です。

米国大型旅行博「2023LATAS」に於いて関西広域のプロモーションを実施しました

関西観光本部では、世界最大の富裕層マーケットである米国から関西広域への誘客を主眼に、2023年2月18日~19日にロサンゼルスで開催された、米国屈指の旅行博「2023 LOS ANGELES TRAVEL & ADVENTURE SHOW」(以下LATAS)のブースに、参加ご希望府県市の皆さまと共同出展致しました。
LATASは、北米屈指の旅行博であり、訪日検討者層の多くが情報収集に訪れる旅行博としても著名であり、また、航空会社や旅行代理店、各国政府の観光局等プロも出展、情報取集や商談に来訪されます。                                                                       今回、2025大阪・関西万博をきっかけとした北米での訪日・訪関西機運が高まる中、万博で関西を訪問されたお客様に関西一円を訪問頂くべく、各地域の魅力をお伝え致しました。
また、旅行博前にはJNTO、日系航空会社・旅行代理店等の現地事務所を訪問し、訪日最新情報をお届けし連携強化を行いました。出展ブースでは、有力旅行代理店との商談も開催、沢山のお問合せを頂く等、有意義な出展となりました。

日本政府観光局(JNTO)と連携協定を締結 ~外国人旅行者の地方誘客に向けて連携を強化します~

関西観光本部は、2023年3月28日、訪日外国人の地方誘客および広域周遊を図り、相互の事業を効果的および効率的に実施できるよう、新たな協力体制の構築を目指して、全国の広域連携 DMOとともに、日本政府観光局(JNTO)と「連携協定」を締結いたしました。

当本部が持つ広域で魅力的な観光情報や、広域観光ルート「THE EXCITING KANSAI」の推進により培った周遊観光のノウハウと、JNTOが持つ25の海外事務所のネットワークを通じたインバウンドに関する知見や強みを融合させ、「関西」の認知向上と訪問需要喚起の促進に一層取り組んでまいります。

《本協定により実現する連携の例》
1.広域連携DMOによる地域の観光コンテンツの提供及び JNTO による情報発信
2.JNTO による広域連携DMOが行う地域の情報発信・プロモーションに対する助言
3.JNTO の実施事業における広域連携DMOによる域内の観光関連団体等との調整

詳しくは下記、JNTO Webサイトよりご確認ください。
https://www.jnto.go.jp/news/press/20230328.html
https://www.jnto.go.jp/news/20230328.pdf

 


【広域観光ルート「THE EXCITING KANSAI」について】
関西観光本部では、関西一円に海外旅行者が訪れ、地域が賑わい潤う姿の実現を目指して、京都市、大阪市、神戸市、奈良市、堺市を拠点(コアエリア)として広域観光ルートの形成を図る“THE EXCITING KANSAI”の取り組みを進めております。
具体的には、関西全体を8つのエリアに分け、自治体、地域づくり法人や企業などと協働して地域の価値やコンテンツを洗い出し、共通のテーマやストーリーでつなぐ広域観光ルートを巡る旅行商品の造成や、各地での体験型商品の集約実施、それらの素材を旅行者の興味や関心を惹きつける動画やWebサイトによって情報発信を行っております。

関西インバウンド交流会2023/参加のお礼とアンケートご協力のお願い

参加者各位

本日はお忙しい中、「関西インバウンド交流会2023」にご参加いただきまして誠にありがとうございました。
おかげさまで、多くの方にご来場いただき、無事に盛況に終わることができました。
また、運営に関し行き届かない点などが多々あり大変申し訳ございませんでした。
今後改善していきたいと思っておりますので、今後も変わらぬご協力を賜りますようお願い申し上げます。

ご多用のところ恐れ入りますが、下記のURLからアンケートにお答えいただきますよう、ご協力をお願いいたします。
https://forms.gle/9bZTwZ4hJMYdoAuH8

また、会員のみなさまにおかれましては、本日の講演会・セミナー資料を、会員専用サイトからダウンロードいただけます。
※会員専用サイトの閲覧方法については弊財団からのメールマガジン等をご覧ください

本イベントが少しでも皆様のお役に立てることができれば幸いでございます。
今後とも当本部の活動についてご支援賜りますようよろしくお願い申し上げます。
このたびは本当にありがとうございました。

【事務局・お問い合わせ先】
一般財団法人関西観光本部 関西インバウンド交流会2023担当
mail:member@kansai.or.jp

「EXPO2025関西観光推進協議会」が設立されました

2025年大阪・関西万博の開催を契機として「万博会場から地域へ」というテーマを共有し、広域観光を促進することを通じて、万博開催の効果を関西一円に波及させるため、官民一体となって「万博プラス関西観光推進事業」を実施することとなり、その推進母体として、2023年3月23日、「EXPO2025関西観光推進協議会」が設立されました。

EXPO2025関西観光推進協議会は、関西の2府8県4政令市、民間企業、関西広域連合、公益社団法人関西経済連合会が構成団体となった協議会で、関西観光本部が事務局を担います。
設立に合わせて開かれた第1回の協議会では、万博プラス関西観光推進事業として、旅行商品や観光コンテンツの造成事業、プロモーション事業、旅行者に対する情報提供やサポートに関する事業、関西の広域観光及び安心安全等に係る情報提供基盤の構築のための事業などに取り組むことが決定されました。
また、続いて行われた共同会見では、EXPO2025関西観光推進協議会が、関西の未来社会を見据えながら、万博開催までの3カ年において、関西の活性化に向け、万博及び関西観光への誘客など広域観光を集中的に推進することとし、参加団体の密な連携により「ONE関西」で一丸となって取り組むことを内容とする「EXPO2025関西観光推進宣言」が採択されました。
今後、EXPO2025関西観光推進協議会は、万博プラス関西観光推進事業を通じて、万博来場機運を醸成し、地理的優位性を活かして関西観光に誘うとともに、その成果については、「万博のレガシー」となることを目指し、世界のデスティネーションとして認知される”KANSAI”の実現につなげてまいります。

▼万博プラス関西観光推進事業についてはこちら
▼EXPO2025関西観光推進宣言はこちら

JNTOローマ事務所からご紹介のイタリア人インフルエンサーを京都府・滋賀県に招請しました

関西観光本部では、JNTOローマ事務所からご紹介いただいたイタリア人インフルエンサー SABRINA MUSCO MS. を、京阪ホールディングス株式会社、一般社団法人比叡山・びわ湖DMO、ホテルグランヴィア京都、京都府観光室の協力のもと、2023年2月24日-3月1日の日程で取材ファムを実施しました。
前半は京阪グループ様にご協力いただき、ホテル京阪京都駅南・京都定期観光バス・比叡山/坂本観光・琵琶湖ホテルを、後半はホテルグランヴィア京都様をはじめ、京都府観光室を通じてお茶の京都DMOや森の京都DMOにもご協力いただき、当初は京都市内のみの行程を想定していたインフルエンサーに対して、京都市内及び近郊観光を提案することができました。
SABRINA MUSCO 氏はファッション系の投稿も多く、ハネムーン目的としての訪関西へのリーチも高いと考えられます。また、2015年のミラノ万博で「食をテーマにした日本館」の印象が大変よく、2025年の大阪・関西万博への期待が欧州で最も高いのがイタリアだと言われていることから、イタリアのポテンシャルは高いと考えております。
当本部では、2025年の大阪・関西万博に向けて欧州へのプロモーションを継続し、関西広域での旅行消費増加に取り組む予定です。

©2017 一般財団法人関西観光本部